ブログで記事を書くときのリファレンスとして使用
目次
MarkDown記法
[:contents]
エスケープ
MarkDown記法の前に\(バックスラッシュ)を入れる
MarkDown記法
\# 見出し
表示例
# 見出し
文字の強調
簡単な記述で文字を強調できる
MarkDown記法
*太字* **太字** ***太字*** ~~取り消し線~~ **_太文字と斜体_**
表示例
太字
太字
太字
取り消し線
太文字と斜体
改行
・行の終わりに半角スペースを2つ付ける
表組み記法
- パイプ「|」で区切る。
- 表組みと前の段落の間に空行
- 1行目:項目名
- 2行目:データ区切り「---」
- 3行目以降:データ
MarkDown記法
|項目1|項目2|項目3| |---|---|---| |データ1|データ2|データ3| |データA|データB|データC|
表示
項目1 | 項目2 | 項目3 |
---|---|---|
データ1 | データ2 | データ3 |
データA | データB | データC |
表組み記法(HTML)
見出しを付けたくない場合
- 表組みはtable要素を使う
- 行はtr要素(Table Row)で表す
- 列はtd要素(Table Data)で表す
HTMLタグ
<table> <tr><td>項目1</td><td>内容1</td></tr> <tr><td>項目2</td><td>内容2</td></tr> <tr><td>項目3</td><td>内容3</td></tr> <tr><td>項目4</td><td>内容4</td></tr> <tr><td>項目5</td><td>内容5</td></tr> </table>
表示例
項目1 | 内容1 |
項目2 | 内容2 |
項目3 | 内容3 |
項目4 | 内容4 |
項目5 | 内容5 |
HTLMタグ
<table> <tr> <td>項目1</td> <td>内容1</td> </tr> <tr> <td>項目2</td> <td>内容2</td> </tr> <tr> <td>項目3</td> <td>内容3</td> </tr> <tr> <td>項目4</td> <td>内容4</td> </tr> <tr> <td>項目5</td> <td>内容5</td> </tr> </table>
表示例
項目1 | 内容1 |
項目2 | 内容2 |
項目3 | 内容3 |
項目4 | 内容4 |
項目5 | 内容5 |
箇条書き
- 行頭に「*」を付ける
- リストと前の段落の間に空行が必要
- 「*」の後ろは半角スペースが必要
MarkDown記法
* 箇条書き1 * 箇条書き2 * 箇条書き3 * 箇条書き4
表示例
- 箇条書き1
- 箇条書き2
- 箇条書き3
- 箇条書き4
番号付きリスト
- リストと前の段落の間に空行が必要
- 行頭に半角英数字+「.」
- 数字は並び順で付けられる
MarkDown記法
1. 文字列 2. 文字列 3. 文字列 1. 文字列 1. 文字列 1. 文字列
表示例
- 文字列
- 文字列
- 文字列
- 文字列
- 文字列
- 文字列
水平罫線
・3つ以上の「-」
---
リンク
[リンクさせる文字列](URL)
MarkDown記法
[nkb](http://blog.hatena.ne.jp)
表示例
pre記法
ソースコードやコマンドを枠で囲って書くときに使う
バッククオート(`)を3つ並べたものを囲みたいコードの前後に付ける
``` test ```
test
pre記法(シンタックスハイライト)
ソースコードやコマンドを枠で囲って書くときに使う
バッククオート(`)を3つ並べたものを囲みたいコードの前後に付ける
構文を見やすく色分けして表示する
```vb Function test() Dim i as Long If i = 0 Then MsgBox "TEST" End If End Function ```
Function test() Dim i as Long If i = 0 Then MsgBox "TEST" End If End Function
画像の挿入
そのまま表示
[f:id:<user name>:<image no>:plain]
横幅(width)指定 例)幅300pixel
[f:id:<user name>:<image no>:plain:w300]
特殊文字(HTML)
記号 | 表記 | 意味 |
---|---|---|
& | & | アンパサンド |
< | < | 小なり |
> | > | 大なり |
" | " | ダブルクォーテーション |
| 空白 | |
@ | © | コピーライト |
¥ | ¥ | 円マーク |
表示したい記号 | 入力する文字 |
---|---|
( | ( |
) | ) |
[ | [ |
] | ] |
| | | |
見出し
- 行頭に「#」を付ける
- 「#」の数でレベルが決まる。6まで。文字の大きさやデザインが変わる
- h2、h3、h4の3つを使うこととする
h1:主題を表す。1ページ(1記事)に一つだけ
h2:SEO=大
h3:はては=大、SEO=中
h4:はてな=中、SEO=小
h5:はてな=小
h6:?
例
見出し1
見出し2
見出し3
見出し4
見出し5
見出し6
注 見出しを記事の最後にしないと目次の表示がおかしくなる
-EOF-