変数のスコープ
変数を使うことで他のプロシージャに値を渡すことができる。
逆にスコープを間違えると他のプロシージャに影響を与えてしまう。
諸刃の剣。必要以上にスコープを広くしないこと。
モジュールレベル
プロシージャレベル 等々・・・
ネーミングに迷ったら・・・
予約語
VBS
abcdefghijklmnopqrstuvwxyz
予約語 |
---|
if |
for |
msgbox |
VBA 変数の宣言
Dimは「Dimension」の略。
Dim 変数名 Dim 変数名 As データ型
変数の宣言と同時に初期値を設定するには
Dimでの変数宣言の後ろに:(コロン)で繋げて初期値を代入する。
Dim 変数名 As データ型:変数名=初期値
VBS/VBA データ型
データ型を省略すると「バリアント型」になる
初期値を設定しない場合に割り当てられる値
注 VBSはデータ型を宣言すると「ステートメントの末尾が不正です」のエラーが出る。
データ型 | 対象データ型 | 初期値 |
---|---|---|
ブール型 | Boolean | FALSE |
数値型 | Byte、Integer、Long、Single、Double | 0 |
通貨型 | Currency | 0 |
日付型 | Date | 00:00:00 |
文字列型 | String | vbNullString |
バリアント型 | Variant | Empty |
外部リンク
今さら聞けない、変数や関数の命名規則と、まず覚えるべき英単語200 | OXY NOTES
EOF