名言集
※名前の順
ア行
努力は報われると考えている時点で見返りを求めている。好きだからやっているでいい。
明石家さんま
・うばいあえば足りぬ。分け合えばあまる。
・しあわせはいつもじぶんのこころがきめる。
相田みつを
元気ですか?!元気があればなんでもできる。
アントニオ猪木
人の悪いところを見るのではなく、良いところを発見して、その部分を尊敬してください。
岩瀬大輔(入社一年目の教科書)
他人と過去は変えられないが、自分と未来は変えられる。
エリック・バーン
- 人間は書物を通じて、人の一生を数時間で擬似体験できる。だから本を読め。生涯勉強し続けろ。
- 学ぶとはいかに自らが知らざるかを知ること
熊谷正寿(一冊の手帳で夢は必ず叶う)
己の欲せざるところ、人に施すことなかれ。
孔子(論語)
一隅(いちぐう)を照らす。これ則ち国宝なり。
(訳:今自分がいる場所や置かれた立場で精一杯努力し、明るく光り輝く人こそ、
何ものにも代えがたい、国の宝である)
最澄
一生懸命だと知恵が出る、中途半端だと愚痴が出る、いい加減だと言い訳が出る。
武田信玄
「ほめる」とは子供を評価することではありません。
子供のがんばり、成長を見つけてその喜びを伝えていくことです。
「叱る」とは子供に腹を立てることではありません。
子供が自分も他人も大切にできるように一つずつ教えていくことです。
明橋大二(子育てハッピーアドバイス 大好きが伝わるほめ方・叱り方)
・足るを知る
・よく知っている人は、あまり喋らない。よく喋る人は、あまり知らない。
老子
あなたが今やっていること、それがあなたの将来を決める。
マハトマ・ガンジー
名言 | |
---|---|
鴨川会長(はじめの一歩) | 努力したものがすべて報われるとは限らん。しかし成功したものは皆すべからず努力している |
空海 | 夫れ境は心に随(したが)いて変ず。 |
新約聖書 | 求めよ、そうすれば、与えられるであろう。捜せ、そうすれば、見いだすであろう。門をたたけ、そうすれば、あけてもらえるであろう |
宮部みゆき(模倣犯) | 最初から頼りがいのある人間なんていない。最初から力のある人間なんていない。誰だって相手を受け止めようと決心したときにそういう人間になるのだ。 |
スナック ゆう子 | 死ぬこと以外かすり傷 |
2ch | 10年後にはきっと、せめて10年でいいからもどってやり直したいと思っているのだろう。 今やり直せよ。未来を。10年後か、20年後か、50年後からもどってきたんだよ今。 |
不明 | 死者にたいする最高の手向けは、悲しみではなく感謝だ。 |
四字熟語 | 少欲知足 |
お金に関する金言
節倹は大いなる収入である。
キケロ
第1法則「仕事の量は、完成のために与えられた時間をすべて満たすまで膨張する」
第2法則「支出の額は、収入の額に達するまで膨張する」
パーキンソンの法則
詩
幸せのはひふへほ
「は」は、半分でいい。 「ひ」は、人並みでいい。 「ふ」は、普通でいい。 「へ」は、平凡でいい。 「ほ」は、程ほどでいい。
出典:不明
あたりまえ
あたりまえ こんなすばらしいことを、 みんなはなぜよろこばないのでしょう あたりまえであることを お父さんがいる、お母さんがいる 手が二本あって、足が二本ある 行きたいところへ自分で歩いていける 手をのばせばなんでもとれる 音がきこえて声がでる こんなしあわせなことがあるのでしょうか しかし、だれもそれをよろこばない あたりまえだ、と笑ってすます。 食事がたべられる 夜になるとちゃんと眠れ、そして又朝がくる 空気を胸いっぱいにすえる 笑える、泣ける、叫ぶこともできる 走りまわれる みんなあたりまえのこと こんなすばらしいことを、 みんなは決してよろこばない そのありがたさを知っているのは、 それを失った人たちだけ なぜでしょう あたりまえ
引用:「飛鳥へ、そしてまだ見ぬ子へ」井村和清
「逃げ」
逃げて怒られるのは人間ぐらい ほかの生き物たちは本能で逃げないと生きていけないのに どうして人は「逃げてはいけない」なんて答えにたどりついたのだろう
森田 真由 13