考察
画像の容量を小さくすれば起動が早くなり、ストレスが軽減される。容量も食わない。
サムネイルと元のサイズを分けて考える。
ブログやドキュメントに使う適切な画像形式
使用するのは下記の3つ。
gif | アニメーションgifを作る場合 |
jpeg | 一番使う形式。写真等。画質を80%にする。 |
png | イラスト等、PC画面キャプチャ、色の数が少ないもの。背景の透過ができる |
キャプチャ
職場などでWindows標準ソフトしか使えない場合は「Snipping Tool」がベスト
画像加工
- 画像を保存
- リサイズ超簡単Proでリサイズ
- PNGooで圧縮
画像の容量を小さくするには
画像の容量を小さくするには「圧縮」か「リサイズ」を行う必要がある。
圧縮は画像の必要のない情報を取り除き、容量を小さくする技術。
場合によっては画質が荒くなったり、見た目に影響が出る。
リサイズは必要な部分のみ切り取り、切り取った部分の容量を削減すること。
圧縮とリサイズを併用したほうが効果的。
圧縮
・WEBサービスを使った圧縮
TinyPNG – Compress WebP, PNG and JPEG images intelligently
pngquant — lossy PNG compressor
→ TinyPNGで使っているプログラムらしい。
・ソフトウェアを使った圧縮
PNGoo | PNG形式の画像ファイルを不可逆圧縮するフリーソフトウェア |
Jpeg mini | ソフトウェア |
ペイント | ペイントでサイズを小さくする |
リサイズ
リサイズはWindows標準ソフトである「ペイント」でもできるが
「リサイズ超簡単Pro」というソフトが使いやすい。
サイズ
どのくらいのサイズがよいか。
640✕480
★560✕480 ※アスペクト比4:3
320✕240
→ ブログ投稿は横幅560pxがよさそう
編集ソフト
ブログの説明用の画像編集はできるだけシンプルな操作が好ましい。
Monosnapというソフトがオススメ
photoscape
以上