はじめに
SESとして客先常駐で働くことを生業としているが
異動とともにナレッジがリセットされる。
同じことを繰り返す日々、他のプロジェクトでも同じようなことを
やっているはずなのにまったく情報が入ってこないし、
自社にも現場で活かせるナレッジは貯まっていない。
そんな状況を打破したく、ナレッジマネジメントを学ぶ。
漠然と思うこと・・・
- ナレッジを貯めるときにはナレッジマスターが必要
- ナレッジを利用する人(ターゲット)を明確にする必要がある
- ナレッジを貯める意識のない人から知識を吸い出す方法は?
暗黙知と形式知
暗黙知:言語化されていない主観的知識。個人の過去の経験から成り立つ知識
形式知:言語化されている客観的知識。文章や図などを活用して言語化した知識
SECIモデル
SECIモデルとは、「共同化」「表出化」「連結化」「内面化」という4つのステップで構成された、
知識創造のプロセス
共同化(Socialization)
共体験などによって、暗黙知を獲得・伝達するプロセス
OJT教育などが該当する
表出化(Externalization)
得られた暗黙知を共有できるよう形式知に変換するプロセス
マニュアル化などが該当する
連結化(Combination)
形式知同士を組み合わせて新たな形式知を創造するプロセス
形式知をブラッシュアップしていく
内面化(Internalization)
利用可能となった形式知を基に、個人が実践を行い、その知識を体得するプロセス
理解したことを「実践」する状態
出典:「知識創造企業」
もっとかみ砕かないとよくわからん・・・
全ての知識の元は個々人が持っている暗黙知である。
その暗黙知を形式知に変換し、組織の知識として利用する。
共同化:OJTや二人以上でいっしょに行う(共同)ことで暗黙知の共有を図る
表出化:暗黙知は他の人に伝わりづらいので言語や図表などの形式知に変換する
連結化:形式知となった知識を体系化し、総合的な知識を生み出す
内面化:体系化/総合化した形式知を実践、体験し、体にしみこませる
個人の知識を組織に提供し、また組織に集められた知識の提供を受ける。
知識のギブアンドテイク(Give And Take)ということか。
繰り返すことで個人も組織も成長できる。
ナレッジ共有ツール
- Wiki
- ファイルサーバ
受け皿は用意した。自由に使ってくれでは絶対成功しない。
まさにカオス(混沌)と化すだろう。
ナレッジ共有をするにはルールが必要だし、そのルールを徹底するかつ
ナレッジの質を管理するナレッジマスターが必要だろう。
またマスターは誰でもいいわけではなく、管理するナレッジに精通した人が好ましい。
EOF