構成
WEBブラウザ:Chromium
Office:LibreOffice or Google Doc/スプレットシート
IM:Fcitx
IME:Mozc
リポジトリを日本に変更する
「Mint Menu」→「コントロールセンター」→「システム管理」→「ソフトウェアソース」
ソフトウェアソース
公式リポジトリ ミラー メインとベースを日本のリポジトリに変更する
システムの更新
システムを最新にする
sudo apt update && sudo apt upgrade
日本語入力環境
インプットメソッドを Fcitx+Mozc にする
Mozc=Google 日本語入力のオープンソース版
19.3は最初から設定されてた
「Mint Menu」→「設定」→「Fcitx設定」
※Fcitx設定がない場合は、Synapticパッケージマネージャで「Fcitx-Mozc」をインストールする
「Mozc」発見!
ホームディレクトリ内のディレクトリ名を日本語から英語にする
デスクトップにある「○○ のホーム」をクリックする
日本語環境だとホームディレクトリ内のディレクトリ名も日本語になっている
端末で以下のコマンドを実行する
$ LANG=C xdg-user-dirs-gtk-update
New folder name に問題なければ「Don't ask me this again」にチェックを入れ、「Update Names」をクリック
「xdg-user-dirs-gtk-update」を実行してもダイアログが表示されない場合
「Don't ask me this again」にチェックを入れず、再起動をしたときに
日本語表記に戻してしまった場合、対処コマンド(※)を実行しても
英語表記に戻せなくなってしまった。
以下の手順で英語表記に戻せる。
1.~/.config/user-dirs.locale があるか確認
2.なければ下記のコマンドを実行
echo -n hoge > ~/.config/user-dirs.locale
3.改めて「LANG=C xdg-user-dirs-gtk-update」を実行すると
ダイアログが表示される
~/.config/user-dirs.locale がない=「Don't ask me this again」をチェックしている
ということらしい
参考:Ubuntu日本語フォーラム / カタカナ表記のフォルダ名を英語表記にするには
Chromiumのインストール
$ sudo apt install -y chromium-browser chromium-browser-l10n
Wine のインストール
sudo apt install --install-recommends winehq-stable
EOF