- NetBIOS
- Windowsユーザログイン名
- NetBIOS名とホスト名の違い
- UNC(Universal Naming Convention)
- ブラウザサービスとネットワーク探索
- WinSock
- 外部リンク
NetBIOS
NetBEUI
ルーティング機能を持たない小規模向けのネットワークプロトコル
↓
NetBIOS over TCP/IP(NBT)
TCP/IP上でNetBIOSを利用できるようにしたネットワークプロトコル
Windowsユーザログイン名
Windowsネットワークでは、ドメイン名(コンピュータ名)とユーザ名を合わせて
指定する方法には下記の2種類ある。
・SAMアカウント
・UPN(User Principal Name)
SAMアカウントとは
Active Directory以前からサポートされているユーザログオン名で
<NetBIOSドメイン名(もしくはNetBIOSコンピュータ名)>\<ユーザー名>」の形式で表される。
・文字数は20文字以下
・Windows2000以前のユーザログオン名
UPN(User Principal Name)とは
Active Directoryがサポートしているユーザログイン名で
<ユーザー名>@
@より後ろの部分を「UPNサフィックス」という。
NetBIOS名とホスト名の違い
下記の記事がとてもわかりやすい
NETBIOS名とホスト名の違い | Windowsインフラ管理者への道
UNC(Universal Naming Convention)
Windowsネットワークでネットワーク上にあるリソース(フォルダやファイル、プリンタ)を指定するための表記方法
表記例
\\server01\C$\
Windows システムのファイル パス形式 | Microsoft Docs
ブラウザサービスとネットワーク探索
コンピュータの一覧を管理するサービス
コンピュータの一覧が見えることとアクセスできることは違う
ブラウザとは、ネットワーク上のコンピュータ名の一覧を
維持・管理する「Computer Browserサービス」を実行しているコンピュータのこと
マスターブラウザ
ブラウジングサービス
Windows Vista/Windows Server 2008以前:コンピュータブラウザ
Windows Vista/Windows Server 2008以降:ネットワーク探索(デフォルトで無効)
WinSock
外部リンク
NETBIOS名とホスト名の違い | Windowsインフラ管理者への道
Windowsネットワークにおけるユーザー名とドメイン名の指定方法 ―ユーザープリンシパル名(UPN)を利用してログオンする―:Tech TIPS - @IT
ASCII.jp:Windowsネットワークの名前と番号 (3/5)
第23回 コンピュータの一覧を管理するブラウザ・サービス:基礎から学ぶWindowsネットワーク(1/3 ページ) - @IT
EOF